甲状腺
甲状腺とは
甲状腺は首の前側、のどぼとけのすぐ下に位置する臓器です。蝶が羽を広げたように気管を取り囲む形で存在し、縦およそ4cm・厚さ約1cm・重さは15g前後と小ぶりです。
正常な甲状腺は柔らかく、外から触れても分かりにくいのが一般的です。腫れてくると触れて確認できるようになり、首元を見ただけでもふくらみが目立つことがあります。
甲状腺の働き
甲状腺は食事などから取り込むヨウ素を材料にして、甲状腺ホルモンを作り血液中へ放出します。甲状腺ホルモンは、からだの成長・発達を助け、代謝を活発にし、活動に必要なエネルギー産生を支える重要な役割を担います。
このホルモンは多すぎても少なすぎても体調に影響します。過不足のない状態を保つことが健康維持に大切です。
甲状腺疾患
- 甲状腺ホルモンが多い(バセドウ病など)
- 甲状腺ホルモンが少ない(橋本病など)
- 甲状腺腫瘍(良性腫瘍、悪性腫瘍)
採血や、画像診断にて判断します。
甲状腺機能亢進症の症状
(甲状腺ホルモンが多い時)
- 疲れやすさやだるさがある
- 汗が異常に多い
- 暑がりである
- 脈拍数が多く、動悸がする
- 手足がふるえる
- 甲状腺が腫れる
- 食欲が旺盛である
- イライラする
- かゆみがある
- 口が渇く
- 眠れない
- 微熱が続く
- 息切れがする
- 髪の毛が抜ける
- 排便の回数が増える
- 眼球が出てくる
甲状腺機能低下症の症状
(甲状腺ホルモンが少ない時)
- 疲れやすさやだるさがある
- 汗が少ない
- 寒がりである
- 脈拍数が少ない
- むくむ(顔、全身)
- 甲状腺が腫れる
- 体重が増える
- 気力がない
- 皮膚が乾燥する
- 声がかれる
- 眠たい
- 物忘れしやすい
- 動作が鈍い
- 髪の毛が抜ける
- 便秘
- 筋力が低下する
甲状腺疾患の治療
治療としては亢進症に対しては抗甲状腺薬、低下症に対してはホルモン補充療法が中心となります。
放射性ヨウ素内用療法や手術療法もあり、必要な方は専門施設へご紹介いたします。