睡眠時無呼吸症の合併症について
睡眠時無呼吸症と生活習慣病、循環器疾患について
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、多くの生活習慣病と関連しており、とくに循環器系の疾患との合併率が高いのが大きな特徴です。
これは、睡眠中に生じる低酸素状態や睡眠の中断による交感神経の過剰な働きが、発症の背景にあると考えられています。

SAS合併の実態
たとえば、薬が効きにくいタイプの高血圧(薬剤抵抗性高血圧)では、実に8割以上の方にSASが併存しているとされています。
また、心不全や不整脈などの循環器疾患を持つ方のうち、およそ半数にSASが確認されるとの報告もあります。
現在、これらの病気で治療を受けている方は、一度SASの検査を受けてみることをおすすめします。

SASがもたらす生活習慣病のリスク
さらに、SASを放置していると、上記のような疾患を引き起こすリスクが高まり、治療の効果を妨げることもあります。
逆に、SASを早期に診断し、適切な治療を行うことで、合併症の改善が期待できることがわかっています。
そのため、SASの早期発見と治療は、健康維持の上で非常に重要なステップとなります。
