狭心症・心筋梗塞
狭心症・心筋梗塞とは
心臓は全身に血液を送り出すポンプの役割を担っていますが、その心臓自身もまた血液から酸素や栄養を受け取る必要があります。これを担っているのが「冠状動脈」と呼ばれる血管で、心臓の表面を取り囲むように主に3本走っています。この冠状動脈が動脈硬化などにより狭窄したり、詰まったりすることで発症する疾患が、狭心症や心筋梗塞です。
狭心症では、動脈の内腔が狭くなり、一時的に心筋への酸素供給が不足することで胸の痛みや圧迫感が生じます。多くは運動やストレス時などに症状が現れ、安静にすると数分で改善するのが特徴です。一方、心筋梗塞は冠状動脈が完全に詰まり、心筋の一部が壊死してしまう状態であり、より強く・長く続く胸痛や、冷や汗、吐き気などの重い症状を伴うことがあります。


狭心症・心筋梗塞の背景には、生活習慣病や喫煙、高コレステロール血症、高血圧、糖尿病などによる動脈硬化の進行があります。これらのリスク因子が重なることで、冠動脈の内腔が徐々に狭くなり、最終的に閉塞に至る場合があります。
検査・治療について
狭心症や心筋梗塞が疑われる場合、正確な診断のためには冠動脈の状態を詳しく調べる必要があります。通常は、まず心電図や心エコー検査を行い、必要に応じて運動負荷心電図や心筋シンチグラムなどの非侵襲的検査を実施します。その結果により、冠動脈CTや心臓カテーテル検査(冠動脈造影検査)へと進むことになります。
特に心筋梗塞の場合、発症から早期に血流を再開させることが生命予後の改善に直結するため、迅速な対応が重要です。当院では必要に応じて高次医療機関への紹介も含め、緊急対応体制を整えております。また、過去にカテーテル治療や冠動脈バイパス術を受けた患者様も、継続的なフォローアップが重要となります。