高血圧
高血圧の診断と治療
高血圧は日本国内で約4,000万人が罹患している、もっとも一般的な生活習慣病のひとつです。
脳梗塞や脳出血などの脳血管障害、心疾患、腎臓病、末梢動脈の異常などのリスク要因として、非常に重要視されています。
一般に、成人の高血圧は「収縮期血圧が140mmHg以上」「拡張期血圧が90mmHg以上」と定義されていますが、日本高血圧学会が2019年に発表したガイドラインでは、治療目標を130/80mmHg未満とする方針も示されています。

高血圧の原因
高血圧の原因は、大きく以下の2種類に分類されます。
Ⅰ | 本態性高血圧 | |
Ⅱ | 二次性高血圧 | |
Ⅱ-1 | 腎性高血圧 | |
Ⅱ-2 | 内分泌性高血圧 | |
Ⅱ-3 | 心血管高血圧 | |
Ⅱ-4 | 神経性高血圧 | |
Ⅱ-5 | 妊婦高血圧症候群 | |
Ⅱ-6 | 外因性高血圧 |
本態性高血圧
原因がはっきりせず、多くの要因が複雑に関与して発症するタイプの高血圧です。
全体の約90%を占めており、「本態性高血圧」と呼ばれます。
発症は30〜40代が多く、家族に高血圧の方がいるケースもしばしば見られます。また、塩分摂取過多・運動不足・肥満・糖尿病・脂質異常症などとも関係しています。
二次性高血圧
一方で、腎疾患やホルモン異常など、明確な病気が原因で血圧が上昇する場合は「二次性高血圧」と呼ばれます。
頻度は少ないものの、原因に対する治療(手術・内服など)で改善が見込める場合があるため、正確な診断が非常に重要です。
以下のようなケースでは、二次性高血圧の可能性も考慮し、精密検査が推奨されます:
- 家族に高血圧の方がいない
- 30歳未満または50歳以上で発症した
- 血圧に対して心臓・腎臓の障害が目立つ
- これまで安定していたのに急にコントロールが困難になった
- 複数の薬剤でも血圧が下がらない重症高血圧
高血圧の検査
血圧の測定だけでなく、状況によってはさらに詳細な検査が必要となることがあります。
これは、本態性か二次性かを見極めるため、あるいは臓器への影響(合併症)を確認するために行います。
心電図 | 心肥大(心臓の筋肉が分厚くなること)や不整脈、心筋梗塞について調べます |
胸部レントゲン | 心拡大について調べます |
ABPM(24時間血圧計) | 血圧の日内変動や降圧剤の効果について調べます |
心臓超音波検査 | 心臓の動きや心肥大、弁膜症について調べます |
頸動脈エコー | 頸動脈の狭窄や動脈硬化の程度をみます |
ABI/PWV | 脚の動脈の狭窄度や血管の硬さを調べます |
血液検査 | 心不全の程度、内分泌疾患、生活習慣病の有無について調べます |
検査結果からリスクを判定し、中等度〜高リスクと判断される場合には降圧治療(薬物療法)が必要になることもあります。
高血圧の治療
血圧を下げるための治療薬にはいくつかの種類があり、患者さんの状態や合併症の有無に応じて選択されます。
主な薬剤には以下のようなものがあります:
- カルシウム拮抗薬
- サイアザイド系利尿薬
- アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE-I)
- アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)
- β(ベータ)遮断薬
これらの中から、患者さん一人ひとりの症状やリスクに合わせて医師が処方を調整します。