糖尿病の診断
糖尿病の診断について
血糖値は食事と関係があります。食後には、吸収されたブドウ糖が血中に入り血糖値が上がりますが、健康な人ではインスリンが分泌され速やかに下がります。

糖尿病の診断は以下のように行います。
随時血糖検査
食後からの時間を問わずに採血し、血糖値を測定します。
随時血糖値が200mg/dL以上であれば「糖尿病型」と診断されます。
早朝空腹時血糖検査
朝食を抜いた空腹状態で採血し、血糖値を測定します。
値が126mg/dL以上であれば「糖尿病型」とされます。
75gOGTT(75g経口ブドウ糖負荷試験)
検査当日の朝まで10時間以上絶食した状態で来院し、まず空腹時の血糖を測定します。
その後、75gのブドウ糖を摂取し、30分・1時間・2時間後に採血して血糖値を測ります。
以下の①〜④のいずれか1つでも該当すれば「糖尿病型」と診断されます。
後日再検査でも同様の所見が確認されれば、「糖尿病」と確定されます。
- 早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上
- 75gOGTT 2時間値が200mg/dL以上
- 随時血糖値が200mg/dL以上(※糖負荷後は除く)
- HbA1c値が6.5%以上
なお、以下の②項目に該当する場合は「正常型」と診断されます。
- 早朝空腹時血糖値が110mg/dL未満
- 75gOGTT 2時間値が140mg/dL未満
上記のいずれにも該当しない場合、「境界型」とされます。

境界型耐糖能異常
糖尿病型」「正常型」のどちらにも該当しない状態を「境界型」と呼びます。
将来的に糖尿病に進行する可能性が高いため、6ヵ月〜1年ごとの定期的な検査が推奨されます。
妊娠糖尿病

妊娠中に見られる糖代謝異常は、次の3つに分類されます。
-
妊娠糖尿病(GDM)
妊娠中に初めて発見または発症した糖尿病に至っていない糖代謝異常を指します。
75gOGTTの結果、以下のいずれか1項目以上に該当する場合に診断されます。- 空腹時血糖値:92mg/dL以上
- 1時間値:180mg/dL以上
- 2時間値:153mg/dL以上
-
妊娠中の明らかな糖尿病
以下のいずれかを満たす場合に診断されます。- 空腹時血糖値:126mg/dL以上
- HbA1c値:6.5%以上
※ 随時血糖値が200mg/dL以上、または75gOGTTで2時間値が200mg/dL以上の場合も、上記1または2を確認のうえ診断されます。
-
糖尿病合併妊娠
以下のいずれかに該当する場合を指します。- 妊娠前に糖尿病と診断されていた
- 明らかな糖尿病網膜症が認められる
※妊娠中の明らかな糖尿病には、妊娠前に見逃されていた糖尿病、妊娠による変化で発症した1型糖尿病などが含まれます。
※妊娠後期にはインスリン抵抗性が増すため、非妊娠時と同じ診断基準では評価できないことがあり、出産後には再度通常の基準で再評価する必要があります。