帯状疱疹とは
帯状疱疹は、水ぼうそうの原因と同じ「水痘・帯状疱疹ウイルス」により発症する皮膚の病気です。体の右または左のどちらか一側に帯状に出現するのが典型で、痛みを伴う皮疹がおよそ3週間続くことが多くあります。
経過は、まずピリピリ・チクチク・ズキズキといった神経痛から始まり、約1週間で痛む部位に赤い斑点が出現します。続いて斑点内に水ぶくれができ、破れてびらん(ただれ)となり、最終的にはかさぶたを形成して落ち着いていきます。発疹は上半身に多く、顔面では眼の周囲に出ることもあります。
皮疹の消退とともに痛みも軽くなるのが一般的ですが、神経の損傷により痛みが長引く場合があり、これは最も頻度の高い合併症である「帯状疱疹後神経痛(PHN)」と呼ばれます。
発症部位によっては、次のような合併症を生じることがあります。
- 角膜炎
- 顔面神経麻痺
- 難聴 など
主な誘因は加齢などによる免疫力の低下です。50歳代から増加し、80歳までに約3人に1人が経験するといわれます。過労や強いストレスがきっかけになることがあり、糖尿病やがんなど免疫が落ちる病気が背景にあると発症しやすくなります。
帯状疱疹の原因
原因は水痘・帯状疱疹ウイルスで、このウイルスを体内に持っている人なら誰でも発症の可能性があります。
このウイルスは子どもの水ぼうそうの病原体で、日本では多くの人が幼少期に感染しているため、成人の大半が保有者です。水ぼうそうが治った後もウイルスは完全には消えず、神経節に潜んだまま残存し、体の抵抗力が低下したときに再活性化して帯状疱疹として現れます。
帯状疱疹後神経痛(PHN:Post Herpetic Neuralgia)
帯状疱疹の合併症のひとつに「帯状疱疹後神経痛(PHN)」があります。皮膚の発疹が治まった後も痛みが持続する状態で、神経そのものの炎症や損傷が関与し、修復に時間がかかるため長く続くのが特徴です。
通常は皮疹(赤い斑点・水ぶくれ等)の改善とともに痛みも軽快しますが、PHNでは発症後3~6か月以上、ときには年単位で痛みが残ることがあります。50歳以上では約2割の方がPHNへ移行するとされ、年齢が高いほど移行率は上昇します。高齢の方ほど早期発見・早期治療が重要です。
その他の合併症
PHN以外にも、帯状疱疹に続発してさまざまな合併症を起こす可能性があります。頭頚部に発症した場合は特に注意が必要です。
- 眼の合併症(角膜炎・結膜炎 など)
- 顔面神経麻痺
- 難聴 などの重篤な合併症
帯状疱疹の治療
帯状疱疹はウイルスによる神経障害と皮膚症状が現れる病気であり、治療の中心はウイルスの増殖を抑える「抗ウイルス薬」です。できるだけ早期、可能なら皮疹出現後3日以内の投与が推奨されます。
抗ウイルス薬の開始が早いほどウイルス増殖を抑えやすく、重症化や帯状疱疹後神経痛の予防効果が高まるとされています。
疼痛(痛み)と皮膚症状の治療
帯状疱疹になると、潜んでいたウイルスが再活性化して神経を侵し、はじめに痛みが出ます。病勢が進むとウイルスは神経を伝って皮膚に達し、神経の支配領域に紅斑や小さな水疱が生じ、痛みは次第に強まります。さらに増殖が続くと皮膚所見はより顕著となり、炎症が広がって広範囲に病変が出ることがあり、まれに全身に小水疱が散在したり、脳や肝臓に障害をきたすこともあります。
治療が遅れると神経痛が残ったり、皮膚に痕が残ったりする可能性があるため、なるべく早く抗ウイルス薬による治療を開始するとともに、鎮痛剤(痛みを抑える)や塗り薬(皮膚症状を抑える)を併用して治療が行われます。
帯状疱疹の予防
帯状疱疹はワクチン接種によって、発症そのものと「帯状疱疹後神経痛(PHN)」のリスクを減らすことができます。現在は性質の異なる2種類のワクチンがあり、下記の特徴があります。
弱毒生水痘ワクチン(商品名:乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)
弱毒化した生きたウイルスを用いたタイプで、もとは小児の水痘ワクチンですが、2016年から帯状疱疹予防としても承認されています。
接種は1回で完了しますが、有効性はおよそ50%程度で、5年を超えると効果は低下していきます。
生ワクチンのため、免疫抑制状態の方(免疫機能に異常をきたす疾患のある方〈HIV感染症など〉や、免疫抑制療法中の方)は接種できません。
サブユニットワクチン(商品名:「シングリックス」)
2020年に承認。感染性を持たないウイルス成分のみを含む組換えワクチンで、免疫抑制状態の方にも接種可能です。
2か月間隔で計2回の接種が必要ですが、予防効果は90%以上と高く、持続も長いことが示されています。生ワクチンより選択される場面が多いワクチンです。
一方で、注射部位の痛み・発赤・腫れに加え、全身の倦怠感や筋肉痛などの副反応は生ワクチンより多めで、費用も高くなります。とくに高齢者では本ワクチンの接種が推奨されることが多くあります。