循環器内科

循環器内科

循環器内科では、心臓や血管の病気を中心に診療を行っています。

  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 心臓弁膜症
  • 心不全
  • 不整脈
  • 動脈硬化
  • 動脈瘤

また、これらの病気の背景には、

  • 高血圧
  • 脂質異常症
  • 糖尿病
  • 喫煙
  • 肥満

といった生活習慣が深く関わっているため、日々の体調管理も大切にしています。

当院では、日本循環器学会などのガイドラインに沿って、地域の医療機関とも連携しながら、病気の予防や早期発見、再発防止に力を入れています。

「心臓と血管の相談窓口」として、気になることがあればいつでも安心してご相談いただける存在でありたいと願っています。

このような方は受診をおすすめします

  • 胸の痛み・圧迫感・締め付け感
  • 動悸(ドキドキ、脈が速い・乱れる)
  • 息切れ・呼吸困難
  • めまい・ふらつき・立ちくらみ
  • むくみ(特に足や顔)
  • 疲れやすい・だるい
  • 失神・意識を失ったことがある
  • 脈が飛ぶ・脈が遅いと感じる

循環器の主な疾患

心筋梗塞

心筋梗塞とは、心臓の筋肉(心筋)に酸素や栄養を送る冠動脈が詰まり、心筋の一部が壊死してしまう病気です。主に動脈硬化が原因で、突然の胸の痛みや圧迫感、息切れ、冷や汗などの症状が現れます。放置すると命に関わることもあり、早急な治療が必要です。

狭心症

狭心症とは、心臓の筋肉に酸素や栄養を送る冠動脈が狭くなり、血流が一時的に不足することで胸の痛みや圧迫感を感じる病気です。主な原因は動脈硬化で、階段の上り下りや運動時など心臓に負担がかかったときに症状が出やすく、数分で治まるのが特徴です。心筋梗塞の前触れとなることもあります。

心臓弁膜症

心臓弁膜症とは、心臓にある4つの弁(大動脈弁・僧帽弁・三尖弁・肺動脈弁)のいずれかが正常に開閉しなくなる病気です。弁がうまく開かない「狭窄」や、閉じきらず血液が逆流する「逆流」が起こり、全身への血流に負担がかかります。進行すると息切れやむくみ、動悸などの症状が現れ、重症の場合は手術が必要になることもあります。

心不全

心不全とは、心臓のポンプ機能が低下し、全身に十分な血液を送り出せなくなった状態を指します。病気の名前ではなく「状態」を表す言葉で、心筋梗塞や弁膜症、高血圧などが原因となります。息切れやむくみ、疲れやすさなどの症状が現れ、慢性的に進行することが多いです。適切な治療や生活習慣の改善が重要です。

不整脈

不整脈とは、心臓のリズムが乱れる状態で、脈が速くなったり(頻脈)、遅くなったり(徐脈)、不規則になったりします。原因は加齢、ストレス、心臓の病気などさまざまで、動悸、めまい、失神などの症状を引き起こすことがあります。中には命に関わる重篤なタイプもあり、正確な診断と治療が必要です。

動脈瘤

動脈瘤とは、血管の一部が風船のように膨らんでしまう病気です。血管の壁が弱くなることで起こり、放置すると破裂して命に関わる大出血を引き起こすことがあります。特に腹部大動脈や脳の血管にできやすく、無症状のまま進行することが多いです。定期的な検査で早期発見し、必要に応じて手術などの治療を行うことが重要です。

動脈硬化

動脈硬化とは、血管の内側にコレステロールなどがたまり、血管が狭く硬くなる状態です。加齢や高血圧、糖尿病、喫煙などが原因で進行し、心筋梗塞や脳梗塞などの重大な病気の引き金となります。初期には自覚症状がほとんどなく、健康診断で指摘されて気づくことが多いため、早めの検査と生活習慣の見直しが大切です。

高血圧

高血圧とは、血管にかかる圧力が正常よりも高い状態が続く病気です。原因は遺伝や生活習慣、ストレスなどさまざまで、自覚症状がほとんどないことが多いです。しかし放置すると心臓病や脳卒中、腎臓病など重い合併症を引き起こすリスクが高まります。早期発見と生活習慣の改善、必要に応じた薬物治療が重要です。

脂質異常症

脂質異常症とは、血液中のコレステロールや中性脂肪のバランスが崩れ、悪玉(LDL)コレステロールや中性脂肪が増えたり、善玉(HDL)コレステロールが減ったりする状態です。これにより動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まります。自覚症状はほとんどないため、健康診断での早期発見と食事・運動療法が重要です。

糖尿病

糖尿病とは、血液中のブドウ糖(血糖値)が慢性的に高くなる病気です。膵臓から分泌されるインスリンの働きが不足したり、効きにくくなることで血糖値がコントロールできなくなります。初期は自覚症状が少ないため、放置すると心臓病や腎臓病、神経障害などの合併症を引き起こすリスクが高まります。食事や運動、薬による治療で管理が重要です。

喫煙

喫煙は循環器疾患の大きなリスク因子です。たばこに含まれる有害物質が血管の内壁を傷つけ、動脈硬化を促進します。その結果、心筋梗塞や脳卒中、心不全などのリスクが大幅に高まります。また、血管が収縮しやすくなり、高血圧や不整脈の原因にもなります。循環器の健康を守るためには禁煙が最も効果的な予防策です。

肥満

肥満は循環器疾患のリスクを高める重要な要因です。過剰な体脂肪が血圧や血糖値、脂質異常を引き起こし、動脈硬化や心筋梗塞、心不全のリスクを上昇させます。また、肥満は心臓に負担をかけ、不整脈や心臓の機能低下を招くこともあります。循環器の健康維持には適切な体重管理とバランスの良い食事、運動が欠かせません。