睡眠時無呼吸症の治療について
閉塞性睡眠時無呼吸症の治療は以下の3つがあります
- CPAP療法
- マウスピース
- 生活習慣の改善
CPAP療法
簡易検査でAHIが40を超えた場合や、PSG検査でAHIが20以上の場合には、保険診療でCPAP治療を受けることが可能です。
CPAPは鼻に装着したマスクから空気を送り込み、気道がふさがらないように維持する装置です。
使用当初は違和感を覚える方もいますが、徐々に慣れて、ぐっすり眠れるようになり、朝の目覚めもすっきりします。
また、合併症のリスクを抑える効果もあり、無呼吸がない人と同等の健康寿命を目指せます。
中等度以上のSASにおいて、CPAPは唯一確実な治療方法として位置づけられています。

マウスピース治療について
SASの治療法として、マウスピース(スリープスプリント)を用いるケースもあります。
下あごを上あごより前に出すように固定することで、気道が広がり、無呼吸やいびきを防ぎます。
このマウスピースは、歯科医院で作成してもらうことができます。

一般的には、軽度から中等度のSASの方が対象となる治療法です。
マウスピース治療について
減量
肥満が原因となっている場合には、体重を落とすことで改善が見込めます。
体重を10%程度落とすと、AHIが約26%低下したという報告もあります。

睡眠時の姿勢
仰向けで寝ると舌が下がって気道がふさがりやすくなり、無呼吸が悪化します。
そのため、横向きに寝ることで症状の改善が期待されます。
飲酒・睡眠薬の制限
アルコールや睡眠薬は筋肉をゆるめる作用があり、気道が閉じやすくなります。
そのため、SASの方はこれらの摂取には十分注意が必要です。

