睡眠時無呼吸症
睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)とは?
睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に何度も呼吸が止まってしまう病気です。呼吸が止まることで、体内に取り込まれる酸素が不足し、さまざまな臓器に悪影響を及ぼすだけでなく、日中に強い眠気が出たり、集中力が低下したりと、社会生活にも支障をきたすようになります。
また近年では、肥満・高血圧・糖尿病・高脂血症といった生活習慣病や、不整脈・心不全といった循環器系の病気とも密接な関連があることが明らかになっています。

睡眠
睡眠時無呼吸症候群(SAS)が注目されるようになったきっかけ
日本で睡眠時無呼吸症候群が広く知られるようになったのは、2003年2月に発生した「山陽新幹線・ひかり126号の居眠り運転事故」がきっかけとされています。
この事故では、約800人の乗客を乗せた新幹線が、運転士が眠ったまま約8分間にわたり時速270kmで走行し、岡山駅手前で自動列車制御装置(ATC)が作動してようやく停止しました。運転士は停車後も眠ったままで、後にSASと診断されました。
運転職だけでなく、誰にでも影響する病気
この事故以来、SASはタクシー・トラック・飛行機・船舶など運転に関わる職業での問題として注目されがちですが、実はそれにとどまりません。
仕事中の重要な会議や、学校の授業など、大切な場面でも突然強い眠気に襲われたり、居眠りをしてしまったりすることで、仕事や学習意欲が下がり、「怠けている」「だらしない」と誤解されることもあります。さらに、SASと認知機能低下との関連も指摘されています。
睡眠時無呼吸症候群は、個人の健康だけでなく社会的にも大きな影響を与える“見逃せない病気”なのです。