糖尿病内科
糖尿病とは
糖尿病とはインスリンの作用不足によって慢性的な高血糖状態が続く疾患で、大きく1型・2型・その他の特定機序によるもの・妊娠糖尿病の4つに分類されます。 1型糖尿病では、膵臓のランゲルハンス島β細胞の破壊や消失によりインスリン分泌が著しく減少します。一方、2型糖尿病は生活習慣や遺伝要因が複雑に関与し、インスリン抵抗性や分泌低下を伴って発症します。
初期は無症状のことも多く、自覚がないまま進行するケースも少なくありません。しかし、血糖コントロールが不良なまま長期経過すると、全身の臓器障害(網膜症、腎症、神経障害など)を引き起こし、生活の質の低下や命に関わる事態にも至ります。

インスリン
インスリンは膵臓にあるランゲルハンス島β細胞で分泌されるホルモンで、血液中のブドウ糖を筋肉や脂肪組織などへ取り込む働きをします。また、肝臓では糖の貯蔵(グリコーゲン合成)を促し、過剰な糖の産生を抑制します。
この作用により血糖値を正常範囲に維持していますが、インスリン作用が不足すると糖の利用がうまくいかず、血中に過剰に残った状態、すなわち「高血糖」が続くことになります。
高血糖
高血糖が持続すると、喉の渇き(口渇)、水分の過剰摂取(多飲)、頻繁な排尿(多尿)、体重減少、疲れやすさなどの症状が出現します。進行すると、ケトアシドーシスや高浸透圧昏睡といった緊急を要する状態に至ることもあります。
慢性的な高血糖
高血糖状態が長期間続くと、細い血管(毛細血管)や大きな血管(動脈)に障害を引き起こし、網膜症・腎症・神経障害などの「糖尿病の三大合併症」をはじめとした多彩な障害が現れます。また、動脈硬化が進行することで、心筋梗塞や脳梗塞のリスクも高まります。
糖尿病に関する指標

平均血糖値を反映する指標
HbA1c(hemoglobin A1c、グリコヘモグロビン)
HbA1cは赤血球内のヘモグロビンにブドウ糖が結合したもので、採血時点からおよそ1~2か月前までの血糖の平均的な状態を反映するマーカーです。糖尿病の診断や治療の効果判定において標準的に使用されます。通常の基準範囲は4.6〜6.2%ですが、赤血球の寿命や血液疾患の影響を受けることがあります。そのため、貧血や出血、肝機能障害などの背景がある場合は解釈に注意が必要です。短期的な血糖変化には鈍感であるため、補助的な指標との併用が望まれます。
グリコアルブミン
グリコアルブミンは血清アルブミンとブドウ糖の結合によって形成され、過去2週間ほどの血糖コントロール状況を示す指標です。HbA1cと比較して短期間の変化をより鋭敏に反映するため、治療初期のモニタリングや妊娠糖尿病、腎機能障害がある症例に適しています。ただし、低アルブミン血症やネフローゼ症候群では測定値が低く出やすいため、背景疾患の影響を考慮する必要があります。
1,5-AG
1,5-AGは食後血糖値の急上昇や血糖スパイクに対する感受性が高いマーカーであり、特に尿糖が排泄されるほどの高血糖状態では値が顕著に低下します。そのため、食後高血糖の検出や日内変動が大きい患者に対する評価に有用です。ただし、SGLT2阻害薬の影響下では本来の血糖状態よりも著しく低値を示すことがあるため、使用薬剤との関係性を把握した上での解釈が重要です。
インスリン分泌能の指標
インスリンは膵臓のβ細胞から分泌され、空腹時に少量持続的に分泌される「基礎分泌」と、食事摂取後の血糖上昇や消化管ホルモンの刺激に応じて急激に分泌される「追加分泌」の2つに分類されます。1型糖尿病ではこの両方の分泌が著しく減少または消失し、2型糖尿病では特に追加分泌の立ち上がりが遅くなり、分泌量も低下する傾向があります。
糖尿病の診断や評価には75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)が用いられ、摂取後30分時点のインスリンの増加幅を血糖の上昇量で割った値が「インスリン分泌能指数(insulinogenic index)」と呼ばれます。この値はインスリン追加分泌の中でも最初の応答を表す指標として、初期分泌の能力を知るために重要とされています。
空腹時の血中Cペプチド濃度と、24時間蓄尿によるCペプチドの総排泄量は、体内のインスリン分泌能力を評価するための有効な指標です。血中値が0.6 ng/mlを下回り、尿中の排泄量が1日あたり20 μg未満であれば、患者はインスリン補充が必要な状態、すなわちインスリン依存性の可能性が高いと判断されます。
インスリン抵抗性の指標
- インスリン抵抗性とは、血中に十分なインスリンが存在していても効果が十分に発揮されない状態です。
- 空腹時の血中インスリン値が15μU/ml以上であれば、インスリン抵抗性が強く疑われます。
- HOMA-IR(インスリン抵抗性指数)が2.5以上であれば、インスリン抵抗性の存在を示唆します。